年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 老齢給付 » 合算対象期間とは?わかりやすく解説

合算対象期間とは?わかりやすく解説


タイムズスクエア

老齢基礎年金の受給資格を判断する材料のひとつに合算対象期間がありますが、理解が難しいのが難点です。

この合算対象期間について、わかりやすく解説します。

合算対象期間とは?

合算対象期間とは、別名「カラ期間」と呼ばれており、老齢基礎年金の受給資格期間10年以上には算入されますが、老齢基礎年金額には一切反映されない期間のことです。

例えば、学生は、平成3年3月まで国民年金への加入を任意とされていました。

したがって、それ以前に任意加入しなくて国民年金保険料を納めていない期間がある場合、その期間は保険料納付済期間に該当せず、また、保険料免除期間にも保険料滞納期間にも該当しないことになります。

当然、その人物に責任はないため、受給資格期間の計算には算入されますが、国民年金保険料を納めていないので、老齢基礎年金額の計算には加えないのです。

(例)保険料納付済期間が35年、合算対象期間が5年の場合
【受給資格期間】 35年 + 5年 = 40年 
【老齢基礎年金額】 35年

なお、合算対象期間は、新法と旧法で異なっており、具体的には以下のとおりです。

昭和61年4月1日から国民年金が基礎年金として導入され、全国民が国民年金の適用を受けることになったため、このように合算対象期間の内容も異なっています。

昭和61年4月1日以後(新法)の合算対象期間

昭和61年4月1日以後(新法)の合算対象期間は、次のとおりです。

  • 国民年金の任意加入被保険者になることができる期間のうち被保険者とならなかった期間(第2号被保険者又は第3号被保険者及び60歳以上であった期間を除く)
  • 第2号被保険者期間のうち20歳前及び60歳以後の期間
  • 任意加入して保険料を納付しなかった海外在住期間

昭和61年4月1日前(旧法)の合算対象期間

昭和61年4月1日前(旧法)の合算対象期間の参考例として、一部を紹介します。

  • 国民年金に任意加入できた期間のうち被保険者とならなかった期間(60歳前の期間に限る)
  • 国民年金の任意脱退の承認に基づき被保険者とされなかった期間
  • 国会議員であった期間(60歳前の期間に限る)のうち昭和36年4月1日から昭和55年3月31日までの期間
  • 日本国籍を有し日本国内に住所を有しなかった期間(20歳以上60歳未満の期間に限る)のうち、昭和36年4月1日から昭和61年3月31日までの期間
  • サラリーマンの妻で、任意加入したが保険料を納付できなかった期間

平成3年3月31日以前の合算対象期間

平成3年3月31日以前の合算対象期間は、次のとおりです。

  • 20歳以上の学生で、任意加入したが保険料を納付しなかった期間

関連記事

現在、老齢年金を受給している高齢者は当然に年金受給額を知っていますが、それ以外の人は、将来、年金をいくらもらえるか知っていますか?...


厚生年金保険料は、給料と賞与をベースに算出しているため、人ごとに納付している保険料額が異なります。 そして、たくさん稼...


65歳から支給を受けることができる老齢基礎年金ですが、諸々の事情により、それよりも早く年金をもらいたい方もいると思います。 ...


在職老齢年金(65歳以上)について、受給要件・支給額・支給停止を説明いたします。 老齢厚生年金は、働いて一定額以上稼ぐと、年...


繰上げ受給または繰下げ受給しない限り、老齢基礎年金は65歳から受給できます。 実際には、65歳に達する前に、『老齢給付...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション