年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 年金の基礎知識 » 第1号被保険者とは?年齢と保険料

第1号被保険者とは?年齢と保険料


アルバイト

公的年金制度の第1号被保険者について、分かりやすく解説します。

第1号被保険者は、基本的に自分で保険料納付や手続きをしなければならないので、しっかり期限を守りましょう。

第1号被保険者とは?

次の3つの条件全てを満たすと、公的年金制度の第1号被保険者となります。

つまり、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の者で、会社員や公務員等、そして、その配偶者でなければ、第1号被保険者となるのです。

もちろん、日本在住の外国人も強制加入です。

第1号被保険者の具体的な例を挙げると、「自営業者やその配偶者、学生、無職者、ニート、フリーター、国会議員など」がいます。

この第1号被保険者は、国民年金のみに加入することになり、保険料を自分で納め、また、手続きも自分で行わなければなりません。

国民年金、年齢が20歳になった時の手続き

20歳になった際、「会社員や公務員等として働いていない場合」「会社員や公務員等と結婚して配偶者となっていない場合」は、第1号被保険者として国民年金に強制加入となります。

20歳の誕生月前月か当月上旬に、日本年金機構から『国民年金被保険者関係届書』が送られてくるので、必要事項を記入し、市区町村役場の年金課か、お住まいの地域の年金事務所に提出してください。

この時、経済的に国民年金保険料の納付ができない場合は、免除の手続きもしましょう。

会社を辞めた場合の第1号被保険者になる手続き

会社を辞めた場合、本人(第2号被保険者)とその配偶者(第3号被保険者)は、第1号被保険者となります。

したがって、14日以内に『国民年金被保険者資格取得・種別変更・種別確認(第3号被保険者該当)届書』を、市区町村役場に提出してください。

用紙は、市区町村役場にあるので、年金手帳を持って行き、聞きながら書いた方が確実でしょう。

その際、国民健康保険への加入手続きも行います。

手続きが遅れると、その場では少し怒られるくらいですが、国民健康保険料がまとめて一気に来て困ることになるので、期限は必ず守りましょう。

帰国した際の第1号被保険者になる手続き

第1号被保険者は、国内居住を要件としているので、外国にいる間は、未加入か任意加入することになりますが、このどちらでも、帰国した時点で第1号被保険者となります。

仮に一時帰国であっても、第1号被保険者になる手続きが必要です。

帰国した際は、14日以内に、『国民年金被保険者資格取得・種別変更・種別確認(第3号被保険者該当)届書』を市区町村役場に提出してください。

第1号被保険者の独自給付

第1号被保険者には、次の独自給付が存在しています。

  • 付加年金(老齢基礎年金に上乗せできる年金です)
  • 寡婦年金(遺族基礎年金を受給できなくても、寡婦年金を受給できる可能性があります)
  • 死亡一時金(保険料を3年以上納付したにもかかわらず、本人も遺族も年金を受け取れなかった場合に支給されます)
  • 脱退一時金(保険料を6ヶ月以上納めた外国人が、老齢基礎年金の受給資格期間を満たさず帰国した場合に支給されます)

関連記事

今までは珍しく、あまり知られていなかったことでも、時が経過して大きな問題となることがあります。 DV(ドメスティックバ...


会社員・公務員等である第2号被保険者は、厚生年金保険に加入しており、労働者と事業主が厚生年金保険料を折半負担しています。 ...


年金受給権者が亡くなった場合に必ず発生する未支給年金について説明します。 対象となる遺族の方は、すぐに手続きしてくださ...


第1号被保険者は、「国民年金保険料を納付するか」「免除を受けるか」「配偶者の扶養に入るか」の3択しかありません。 しか...


第2号被保険者は、毎月の給料から厚生年金保険料が天引きされ、事業主負担分と共に納付されています。 しかし、育児休業期間...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション