海外で任意加入しないとどうなる?
日本人ですが、学校を出て1年半日本の会社で働いた後、ずっと海外に住んでいる女性です。
その間、国民年金料は払っていませんでした。
今57歳ですが、日本の国民年金は受けられないのでしょうか?
質問日 : 2013年5月1日
日本にいて国民年金保険料を納めた期間と海外にいる期間を合算して25年以上あれば老齢基礎年金を受給できます。
ただし、海外にいて任意加入していない場合、その期間のことを合算対象期間と言い、受給資格期間の判定には算入されますが、老齢基礎年金額には全く反映されません。
したがって、受給できますが少額となります。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
妻は日本国籍を持たないXX国籍で、3年の在留資格取得と同時に第一号被保険者となり、7年間保険料を支払ってきました。 この度、私の仕事...
息子の案件です。 結婚して2児を持ち、嫁は専業主婦です。 子は、派遣社員(請負?)で 月17万ほどの手取りだそうですが、嫁は...
数年前に日本の企業を退職し、現在海外で働いて(在住して)います。 年金の積み立ては停止したままです。 日本の住民票は転出済み...
娘のことです。 現在厚生年金に加入していますが、来年退職し結婚して海外に行く予定です。 相手の方の籍が関西なのでそちらに入籍し...
夫の会社は厚生年金を扱っていないため国民年金に加入しています。 その妻(私)はパートで働いていますが年収は100万程です。 そ...