配偶者のカラ期間について
5X歳会社員です。
昭和5X年4月~現在まで厚生年金に加入しています。
結婚を昭和5X年X月にして現在に至っています。
途中、昭和58年~61年までX国に家族同伴で駐在していました。(この間も厚生年金に入っています)
最近まで地方で単身赴任していたので確認が遅くなったのですが、愚妻の保険料納付期間の内、海外駐在期間の4年間が所謂「カラ期間」のままになっています。
第3号被保険者であり続けているので、保険料は第2号被保険者である私が払っていることになっていると思うのですが、どうすれば訂正してもらえますか?
教えて下さい。
質問日 : 2012年5月29日
会社員や公務員の配偶者の場合、昭和36年4月1日から昭和61年3月31日までは国民年金への加入が任意とされていました。
昭和61年4月1日前の期間(旧法の期間)で任意加入しなかった場合は、受給資格期間の判定には加算されますが、年金額には反映されない合算対象期間(カラ期間)とされます。
おそらく、これに当てはまると思われます。
関連記事
私は現在65歳7ヶ月ですが、65歳で定年になりましたが、今だ参与として定年前と同じ待遇で勤めております。 従いまして定年前と同じ社会...
国民年金は何歳から入るのですか。 質問日 : 2010年3月31日 [myphp file='ads1'] 原則として2...
私はXX県に住んでいます。 実家が北海道にあり往復の生活です。 今年は1月中旬から北海道に住み、12月にXX県に戻る予定です...
1970年7月生まれです。 多分1996年まで学生の身分で毎月年金の保険料を支払っていたと思いますが、そののち留学をして、現在に至っ...
厚生年金手帳を紛失いたしました。 再交付の手続きは、どちらで行えますか? また、どれくらい期間がかかりますでしょうか。 ...