退職後の進学と保険料免除の関係について
現在、厚生年金を支払っておりますが、来年4月より退職し、大学院に通う予定になっています。
このような場合、国民年金保険料の免除の対象になりますでしょうか?
質問日 : 2006年7月12日
Aさんの場合、大学院への進学ということで学生納付特例が適用されます。ちなみに、平成17年4月からは、免除対象の学校の範囲が拡大され、すべての各種学校の生徒が免除申請できるようになりました。
しかし、学生納付特例制度で国民年金の免除を受けようとする場合、前年の所得が関係します。条文では、『前年の所得が、その者の扶養親族等の有無及び数に応じて、政令で定める額以下であるとき』となっており、平成18年度の所得基準(申請者本人のみ)は、118万円 + 扶養親族等の数 X 38万円 + 社会保険料控除等となっています。
したがって、Aさんの前年の所得はこの額を超えるでしょうから、初年度の免除は適用されません。でも、次年度はこの額を超える収入が無いでしょうから、免除を受けることが出来ます。
なお、申請は学生の間、毎年しなければならず、住所地の市区町村役場の国民年金担当窓口で行います。申請用紙に国民年金手帳、学生等であることを証明する書類、前年所得の状況を明らかにすることができる書類、退職(失業)した方が申請を行うときは、退職(失業)したことを確認できる書類を添付して提出してください。
関連記事
自分の国民年金の未払い期間がわかりません。そして現在も払っておりません。おそらく25年以上、支払ってないのでは?と思います。 未払い...
現在、満6X歳で妻は6X歳です。 自営業ですが、今まで国民年金保険料を一切払っておりません。 このような状況ですが、なんとか...
以前、テレビで放送していたのを見たのですが、会社が負担すべき年金を収めていないというのを知りました。 私たちサラリーマンは、自分の納...
国民年金を一年分口座振替で一括前納している者ですが、支払いが苦しいので一カ月ずつの支払いに戻したいので方法を教えてほしい。 それと年...
国民年金についての質問なんですが、昨年10月いっぱいで退社し、失業中は国民年金が免除になる場合があると聞いたので、12月ごろに区役所へ行き...





