任意加入被保険者期間の計算方法について
任意(1号)保険の加入期間が、141ヶ月あります。3号は、234ヶ月あります。
老齢基礎年金額は、分かるのですが、任意保険の年金額の計算を教えてください。
質問日 : 2006年1月28日
この文章だけでは状況がいまいちつかめませんが、任意加入できた期間のうち被保険者にならなかった期間は、受給資格期間(原則25年)を判断する時には考慮しますが、年金額を計算する時には省きます。
つまり、保険料を払った場合は保険料納付済み期間として、そのまま足して計算すればいいのです。
払っていない場合は、その期間は省いて年金額を計算してください。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
私は年金を受給しているものです。 0.4%減額の計算式はひと月分で『66,008 - 0.4 % =』ですよね。 しかし、この...
現在、ハワイに住んでいます。 グリーンカードで滞在しています。 すでに日本での年金をハワイで受給していますが、将来的にアメリ...
国民年金手帳を紛失しから何年もなります。 また、国民年金は、全額免除してもらっていますが基礎年金はもらえるのでしょうか? 年金...
現在、31歳で年金支払い期間はまだ8年です。 将来、海外(オーストラリア)に移住する予定があります。 海外で生活をしながら将...
昭和23年2月生まれ63歳ですが、定年退職に伴い基礎年金の受給を申請しようとして居りますが、この場合、妻の年金支払いを開始する必要有ると思...