65歳代後半の在職老齢年について
現在69歳と6ヶ月で、来年一月一日に70歳の誕生日を迎えます。
また、現在も仕事をしており給料を受給しており、同時に基礎年金分を二ヶ月に一度偶数月に頂いております。
今後、70歳になった時点で給料受給者も年金満額を受給できるのでしょうか?
それとも収入がある場合は、相変わらず基礎年金だけの受給に留まるのでしょうか?
質問日 : 2010年6月8日
平成19年4月1日からは、70歳以降の方にも『65歳代後半の在職老齢年金』が適用されます。
したがって、働く限り今後も同様の状態です。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
国民年金は 日本にいないと支給されないのですか? 60歳すぎてから、外国に移住した場合、(例えば外国人との結婚等)、日本にいる場合と...
国民年金手帳を紛失しから何年もなります。 また、国民年金は、全額免除してもらっていますが基礎年金はもらえるのでしょうか? 年金...
私の叔母ですが、70歳で国民年金を受給してないことに気が付きました。 郵便局のかんぽの年金を受給していたため勘違いして、それを国民年...
年金受給条件を教えていただきたい。 加入期間が25年以上で、納付済期間が18年は受給条件に満たさないので、受給できないのでしょうか?...
給付開始時の月計算について。 8月X日に満65歳になり国民年金を給付されるようになったのですが、10月に給付内容が送付されてきました...