老齢基礎年金と合算対象期間について
43歳会社員です。定年まで勤める予定です。
20~24歳(学生)の間、国民年金を支払っていないのですが、何かデメリットがあるのでしょうか?
質問日 : 2009年7月23日
生年月日から判断すると、その期間は任意加入になっていたと思います。
その場合、合算対象期間となりますので、納付要件の判断には算入されますが、年金額には反映されません。
もし、満額支給を望むなら、60歳から65歳まで任意加入できるのでご検討ください。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
私は55歳です。 外国人と結婚をして、将来日本に住むか分らなかったのと、長期経済的に不安定だったので、年金保険料が長期未納になってい...
老齢基礎年金の受給について。 本年9月で65歳になりますが、現役職員として給与収入(年収X00万以上)を得ております。 勤務時...
昭和23年2月生まれ63歳ですが、定年退職に伴い基礎年金の受給を申請しようとして居りますが、この場合、妻の年金支払いを開始する必要有ると思...
保険料の追加納付が可能か否か。 妻は第3号被保険者で今年の1/XXで60歳になりました。 納付月数は321ヶ月です。 ...
年金受給条件を教えていただきたい。 加入期間が25年以上で、納付済期間が18年は受給条件に満たさないので、受給できないのでしょうか?...





