老齢基礎年金の年金受給条件について
年金受給条件を教えていただきたい。
加入期間が25年以上で、納付済期間が18年は受給条件に満たさないので、受給できないのでしょうか?
納付済期間が25年以上必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
質問日 : 2008年1月20日
Aさんは勘違いしているようですね。
老齢基礎年金を受給するには、『保険料納付済期間、保険料免除期間、合算対象期間を合算した期間が25年以上(短縮あり)』必要です。
そして、年金額に反映されるのは、実際に保険料を納めた『保険料納付済期間、保険料免除期間』となります。
上記質問ではしっかりと判断できませんが、Aさんは、国民年金加入期間が25年以上で保険料納付済期間が18年とのことなので、保険料を納めていない期間7年間は保険料免除期間もしくは合算対象期間と判断いたします。
この場合、65歳以後に請求することによって老齢基礎年金を受給できます。
ただし、免除期間はそれだけ受給額が減りますし、合算対象期間は老齢基礎年金額に反映されません。
詳しくは、老齢基礎年金のページをご覧ください。それでもわからない場合は、社会保険事務所・市町村役場でお尋ねください。
関連記事
任意(1号)保険の加入期間が、141ヶ月あります。3号は、234ヶ月あります。 老齢基礎年金額は、分かるのですが、任意保険の年金額の...
来年60歳になりますが、65歳でもらうよりどの位金額が変わるのか? 又、どちらでもらったら良いかアドバイスをお願い致します。 ...
43歳会社員です。定年まで勤める予定です。 20~24歳(学生)の間、国民年金を支払っていないのですが、何かデメリットがあるのでしょ...
国民年金保険料を支払った年数が25年に満たない場合は年金はまったく支給されないのですか? 質問日 : 2009年6月12日 [...
国民年金は 日本にいないと支給されないのですか? 60歳すぎてから、外国に移住した場合、(例えば外国人との結婚等)、日本にいる場合と...