年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 老齢給付 » 受給資格期間10年以上とは?

受給資格期間10年以上とは?


老夫婦

繰上げ受給または繰下げ受給しない限り、老齢基礎年金は65歳から受給できます。

実際には、65歳に達する前に、『老齢給付裁定請求書』と添付書類を年金事務所または街角の年金相談センターに提出すると、65歳から老齢基礎年金が指定口座に振り込まれます。

ただし、65歳になっただけで老齢基礎年金が支給されるわけではありません。

受給資格があるか否か判断されるのです。

これを受給資格期間と言い、「保険料納付済期間 + 保険料免除期間 + 合算対象期間」の合計で算出できます。

老齢基礎年金を受給するには、この受給資格期間が10年(120月)以上必要です。

受給資格期間が10年(120月)以上ない場合

以前は、受給資格期間は25年(300月)以上とされていたため、保険料滞納期間が長い人の中には、無年金の人が多くいました。

しかし、法改正され、2017年(平成29年)8月1日から受給資格期間が10年(120月)以上に変更されています。

この法改正により、無年金の人は激減しましたが、中にはその10年(120月)以上という条件も満たせない方がいるかもしれません。

その場合は、次の解決法があります。

この2つの方法で、ほとんどの人は無年金を解決できるはずです。

これで解決できなければ、無年金を受け入れるしかないでしょう。


関連記事

厚生年金保険料は、給料と賞与をベースに算出しているため、人ごとに納付している保険料額が異なります。 そして、たくさん稼...


公的年金制度に強制加入させられなかった期間がある第3号被保険者の老齢基礎年金額低下を防ぐために支給されるのが、加給年金です。 ...


本来、65歳から支給を受けることができる老齢基礎年金ですが、66歳以上から支給を受けることにより、受給額を増やすことができます。 ...


老齢基礎年金は、老後の生活費となる大切な収入です。 したがって、老齢基礎年金の満額やいくら支給されるか、あらかじめ知...


以前は、老齢基礎年金の受給資格期間は、25年(300月)以上とされていました。 しかし、高齢者の中には、制度スタートの...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション