配偶者の年金・健康保険の被扶養者に、国内居住要件が必要
2019年度に、国民年金法と健康保険法の改正が行われ、「国民年金の第3号被保険者」と「健康保険の被扶養者」の条件に、国内居住が必要となる流れであることが分かりました。
2020年4月からの施行を目指しています。
従来の国民年金第3号被保険者・健康保険被扶養者
会社員や公務員である第2号被保険者の配偶者は、第3号被保険者として、自ら国民年金保険料を納めることなく、納めたものとみなされ、将来、老齢基礎年金を受給できます。
また、会社員や公務員の家族は、一定の条件を満たせばその扶養に入れ、被扶養者として原則3割負担で診療等を受けられます。
しかも、この2つ共、国内居住要件がありませんでした。
つまり、外国人が日本に来て日本企業に就職した場合、その外国人労働者が厚生年金保険と健康保険に加入することで、母国にいる配偶者は国民年金の第3号被保険者になり、その家族は健康保険を利用できたのです。
第3号被保険者に国内居住要件が付けられた理由
日本は少子高齢化となり、働き手が少なくなったため、2019年4月から外国人労働者の受け入れを拡大しました。
それによって、多くの外国人労働者が日本にやってきますが、母国に残っている配偶者を第3号被保険者と認めてしまうと、将来、年金財政を圧迫することは明らかです。
しかも、受給資格期間を引き下げているため、10年で年金を受給できてしまいます。
そのため、第3号被保険者の要件に国内居住を付け、簡単には老齢基礎年金を受給できなくしました。
健康保険の被扶養者に国内居住要件が付けられた理由
健康保険は、被扶養者も原則3割負担で診療等を受けられる手厚い医療保険です。
それだけに、外国人労働者の受け入れ拡大をすれば、母国に残る家族の医療費が莫大となり、全国健康保険協会と健康保険組合の財政を圧迫します。
しかも、以前から、健康保険は外国人による悪用が問題視されていました。
そこで、この2つの問題を一挙に解決するため、健康保険の被扶養者の条件に国内居住を付けたのです。
関連記事
厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の支給停止の基準額を現行の47万円から51万円に引き上...
2019年10月に発表された「マーサー・メルボルン・グローバル年金指数ランキング」で、日本は37ヶ国中31位・ランクDと評価されま...
2019年10月29日、厚生労働省が年金手帳の廃止を検討していることが明らかになりました。 年金手帳が廃止される理由とメリッ...
2019年6月3日に、金融庁が、「老後に2000万円足りない」という報告書を出して大騒ぎとなりました。 「老後2000万円問...
2019年10月8日、公正取引委員会が、東京や大阪に本社がある印刷業者約20社に対し、独占禁止法違反容疑で立ち入り検査を開始しまし...