海外移住と老齢基礎年金の受給について
現在、31歳で年金支払い期間はまだ8年です。
将来、海外(オーストラリア)に移住する予定があります。
海外で生活をしながら将来年金を受領することはできますか。
また、支払い方法はどうなりますか。
質問日 : 2010年4月28日
17年間以上、海外に行って、保険料納付済期間8年と海外にいる期間17年の合計25年で年金の受給要件を満たしますが、それでは受給額が少なくなってしまいます。
海外にいる期間は任意加入のため、保険料を納付していないと年金額には反映されないからです。
そこで、任意加入して保険料を納め続けることをお薦めします。
年金の受け取り方法ですが、銀行振り込みなら海外でも問題なく受け取れるでしょう。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
私は年金を受給しているものです。 0.4%減額の計算式はひと月分で『66,008 - 0.4 % =』ですよね。 しかし、この...
(1)老齢基礎年金の計算方法で3. 残りの保険料半額免除期間の月数が全額の1に対して1/3になるのか教えて頂けないでしょうか。 (2...
年金加入記録が送られてきました。 自分が年金を納めた期間が、国民年金が307ヶ月、厚生年金が13ヶ月。保険料納付済期間が計320ヶ月...
妻は61歳で40年以上にわたり国民年金保険料を払い続けて、60歳までの第3号被保険者としては終わっていると思っています。 この場合に...
昭和23年2月生まれ63歳ですが、定年退職に伴い基礎年金の受給を申請しようとして居りますが、この場合、妻の年金支払いを開始する必要有ると思...