年金についての「疑問・悩み・問題」を解決できる情報満載です。過去に頂いた年金相談にも回答しているので、是非、参考にしてください。
年金ノート
HOME » 年金相談 » 老齢年金Q&A » 海外に住んでいた期間と年金について

海外に住んでいた期間と年金について


昭和XX年4月から昭和XX年7月まで、大阪市にある(あった)○○工業に勤めていました。

昭和XX年8月に米国の大学院に留学し、そのまま米国に住み、日本の年金の為の納入はしていません。

そのような状態で、年金を受け取る資格があるのでしょうか?

○○工業に勤めていた時に、年金を払っていたと思うのですが、当時の給与明細などは無く、払っていたと証明できません。

お教えください。

質問日 : 2010年4月28日

・○○工業に勤務して厚生年金保険料を納付していた期間
・留学期間
・帰国してからの保険料納付済期間

上記の期間の合計が25年(300月)以上であれば老齢基礎年金の受給資格要件を満たします。

ただし、留学期間中は保険料を納めていないので合算対象期間と言い、年金額には反映されません。

年金の受給ということで言えば、上記期間の合計が25年に満たなくても60歳から65歳まで任意加入できるので、最低20年あれば道は開けます。

なお、過去の保険料納付期間の確認は、郵送されてくる『ねんきん定期便』や年金事務所で確認してください。

法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。

関連記事

年金加入記録が送られてきました。 自分が年金を納めた期間が、国民年金が307ヶ月、厚生年金が13ヶ月。保険料納付済期間が計320ヶ月...


年金受給条件を教えていただきたい。 加入期間が25年以上で、納付済期間が18年は受給条件に満たさないので、受給できないのでしょうか?...


任意(1号)保険の加入期間が、141ヶ月あります。3号は、234ヶ月あります。 老齢基礎年金額は、分かるのですが、任意保険の年金額の...


昭和23年2月生まれ63歳ですが、定年退職に伴い基礎年金の受給を申請しようとして居りますが、この場合、妻の年金支払いを開始する必要有ると思...


老齢基礎年金の受給について。 本年9月で65歳になりますが、現役職員として給与収入(年収X00万以上)を得ております。 勤務時...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最新記事

年金手帳

コロナ禍の中で、安倍政権が年金改革を進めていることをご存知ですか?特に重要な年...

年金手帳

新型コロナウイルスで失業した人、一定額以上収入が減った人は、国民年金保険料の免...

年金手帳

新型コロナウイルスの影響で失業等して国民年金保険料を納められなくなった場合は、...

株価暴落

新型コロナウイルスが世界中に伝播したことにより、世界経済への悪影響が懸念されて...

シニア

厚生労働省が、2019年11月13日の社会保障審議会年金部会で、在職老齢年金の...

保険給付

年金一般

年金相談

インフォメーション