老齢年金の支給開始時期について
給付開始時の月計算について。
8月X日に満65歳になり国民年金を給付されるようになったのですが、10月に給付内容が送付されてきましたが、10月時の支給は9月分しか給付されません。
8月分が含まれないのは納得がいきません。たとえば、8月分は日割り計算で給付されるとかが公平だと思いますが?
8月1日生まれの人でも、8月分は給付されないのですか?
質問日 : 2013年10月9日
老齢基礎年金は、『65歳に達した日の属する月の翌月から死亡した日の属する月まで支給』されます。
なので、TNさんの場合、8月分は支給されず9月分だけの支給となったのです。
1日生まれの方は65歳になった月の分も支給されますが、結局、上記の支給期間が定められている以上、何日生まれでも支給される期間は同じです。
TNさんは、支給開始時だけを見て損と判断しているのであって、死亡した月にも年金が発生するとご理解いただければ解決できると思います。
なお、この部分の年金は、遺族が支給を受けることになります。
自分で使えないというデメリットはありますね。
関連記事
私は55歳です。 外国人と結婚をして、将来日本に住むか分らなかったのと、長期経済的に不安定だったので、年金保険料が長期未納になってい...
43歳会社員です。定年まで勤める予定です。 20~24歳(学生)の間、国民年金を支払っていないのですが、何かデメリットがあるのでしょ...
任意(1号)保険の加入期間が、141ヶ月あります。3号は、234ヶ月あります。 老齢基礎年金額は、分かるのですが、任意保険の年金額の...
国民年金保険料を支払った年数が25年に満たない場合は年金はまったく支給されないのですか? 質問日 : 2009年6月12日 [...
年金受給条件を教えていただきたい。 加入期間が25年以上で、納付済期間が18年は受給条件に満たさないので、受給できないのでしょうか?...