年金受給者の名前が変わった場合について
私は現在5X歳の男性です。
年金受給者である妻(現在7X歳)とX年ほど前に結婚しました。
妻の受給者名義の変更をしていません。
今からだとどのような手続きをすればよいでしょうか。
質問日 : 2012年3月26日
年金受給者が結婚して姓が変わった場合は、『年金受給権者氏名変更届』を提出しなければなりません。
用紙は、提出先である年金事務所か日本年金機構のサイトで入手できます。
法改正により、回答時と閲覧時で答えた内容が変わっている場合があるので、改めてご確認ください。
関連記事
2006年11月より2010年11月(予定)まで、英国で就労しておりました。 その間 日本の国民年金を納めておりませんが 英国で年金...
初めまして・・・日本に来て今年10年になる韓国人です。 以前の会社で半年間以上厚生年金に加入してある理由で退社しました。 今は...
現在、第1号被保険者になっています。 韓国人女性と結婚をし、韓国で生活することになります。 韓国にいる間、国民健康保険、国民年...
最近結婚しまして、共働きの妻が会社を辞め、私の扶養家族になりました。実は現在、私はイギリスに住んでおり、妻も近々にイギリスにくることになっ...
従業員の妻が8/20で二十歳になるので国民年金3号被保険者届けを提出します。 用紙の基礎年金番号記入欄の記入は、現在年金手帳を持って...